このプロジェクトをシェア
このプロジェクトは3月8日 (火)までに、
600,000円以上集まった場合に成立となります。
私たちが普段よく目にする洋服の生地の絵柄やプリント。このデザインを手掛けるのは「図案家」と呼ばれる人たちです。
我々F/PLOT(株式会社エフプロト)は、時流に合ったこれからの図案家の育成を目指し、現場(アトリエ、プリント工場)での体験型ワークショップを開催したいと考えています。
F/PLOT(株式会社エフプロト)は、1999年より奥原宿といわれるこの地で、Textile Designのチームとして活動してきました。
築50年の味わい深い雑居ビルの階段を5階まで上がると、私たちのアトリエが有ります。
一度来た人は絶対忘れない、学校の美術部的懐かしさがあふれる場所です。
沢山のデザインがぎっしり詰まったこの空間は、多くのプリントに携わる人が行き交うまさに交差点のような場所です。
私達チームは、「一本の絵筆」から始まるプリントの世界がとても素敵で楽しいものだと考えています。
描くのはもちろん、考えるコト、そして着るコトも・・・。
そのような楽しさ、ワクワク感を色々な人に伝えたい、知って欲しいと言う思いからF/PLOTをスタートしました。
しかし、図案を描く人は年々減少しているのが現状です。
何故かといえば、手描きで図案を描くという行為がとてつもなく手間のかかる作業だからです。そしてここ20年の間にデジタル機器があっというまに普及し、伝統的な織物のデザインでさえもCGで作れてしまう世の中になりました。
一から筆でデザイン画を描こうという人がますます減っています。
容易にグラフィックを作成し販売できる昨今、図案の価値(図案代の引き下げ)は下がる一方です。昔ながらの図案家さんは高齢化で、細かい絵が苦痛となって廃業されるアトリエも増えています。
世の中から、昔ながらのお花柄が消えてしまうかもしれません。
本来プリントの持つワクワク感から、かけ離れた現状がそこには有ります。
そこで、私たちは、プリントの面白さやワクワク感をより多くの方に共感していただき、図案家の育成に繋がるきっかけづくりのため、このプロジェクトを立ち上げました。
今回は図案家/落書き作家の矢嶋絵里子さんとともに、このプロジェクトを盛り上げていきます!
矢嶋絵里子
女子美術短期大学・テキスタイルデザイン科を卒業し、図案スタジオ、デザイナースブランド(kansai super studio)での企画を経てフリーランスとなる。
エフプロトに関わって図案の仕事をしています。
アパレルメーカーのプリントの仕事に携わる一方、『RAKUGAKI』と称して一日に一枚、葉書の大きさに絵を描くことを続けていています。その絵が『Drole Drole』や『NIJIIRO Camp』で採用されてストールやニットのアイテムになりました。
自由に、時に苦しく、それでもやっぱり手を動かすこと、モノをつくることは楽しい!
自分の描いた絵がプリントになり、モノになる。そこにおおきな喜びを感じ、日々を重ねています。
今回のプロジェクトに関しては、私自身もF/PLOTのチームとして参加させていただき、
プリントの楽しさをお伝えできればうれしいです
1)総柄デザイン編@エフプロトアトリエ(東京・神宮前)
1.自由な画材で好きなパターンの原画を描く(好きなパターンを自由な画材で)
2.図柄に繰り返しをつける作業(アナログ、パソコン)
3.インクジェットで生地にプリントする
2)ワンポイントデザイン編@エフプロトアトリエ(東京・神宮前)
1.画用紙に原画を描く
2.シルクスクリーンで製版する
3.Tシャツなどに好きな色で刷る
3)手描き染め体験@プリント工場(神奈川県平塚市)
1.こちらで用意した生地に、自由に手描き染め
2.蒸し水洗の工程を経て、後日手元に到着
手描きの図案の ”存在意義” は昔も、今も、将来も変わるものではないと思っています。
いかにデジタル技術が進歩しても、人の感性から生み出される美観を ”手描きで表現” するという工程を越えることは出来ないのです。
手描き図案の表現は、文化継承の一環であると私たちは考えています。
誰もが幼いころに経験した"お絵かき"が新たな図案の誕生となり、新たなプリントが生まれるきっかけになるのです。そこには、才能や知識は必要なく、一人ひとりの個性の表現だけが必要になります。
現在、日本に図案家と呼ばれる方は一握りしかいません。
図案を描くというととても専門的で堅苦しく感じるかもしれませんが、
プリントが"お絵かき"から発展していくという面白さ、様々な人の手が加わってプリントが出来あがっていくという面白さをこのプロジェクトを通じて知っていただけたらと思っています。皆様の支援を是非よろしくお願いいたします。
アッシュ・ペー・フランス株式会社
rooms地場産 ディレクター
石塚杏梨 http://www.roomsroom.com
船津さんとの出会いは3~4年前にさかのぼります。
パソコンでは絶対に表現できない不思議な柄をまとった、1枚のストールの面白さと奥深さに共感し、裏原宿のアトリエにお邪魔させていただきました。アトリエ中を埋めつくす、何千もの図案と美術部の部室のようなにおいに、懐かしさを覚えました。
貴重な図案集のページをめくるたび「次は何が出てくるんだろう」というワクワクしたものです。
(とても貴重な作品なので、火事になっても絶対に燃えない箱に入れるべきだ、と勝手申したことを今でも覚えております・・)
図案作成は手間ひまがかかります。マウスのクリック一つで色やシェイプが変えられるものではありません。パソコンから大量に生産されるイラストもいいですが、紙と筆から生み出される図案には、クライアントの求めるものの一歩先をゆく、創造行為の本質が詰まっていると思います。
ライフスタイルが多様化されている今、図案家たちの活躍の幅はテキスタイルだけではなく、食品やプロダクトなどの異業種にも広がっていくと思います。
私は素敵な商品をお客様にお届けする「伝え手」の立場として、図案家育成に励む船
津さんの活動を応援します。
algorithmデザイナー兼ゲノム札幌オーナー
石岡美久 http://algorithm.parasite.jp/top.html
3年間エフプロトのメンバーとして、プリント制作に携わった者として一言。
時代の流れとともに人間も機械的にものづくりしていく傾向にある効率化社会のなか、埋れがちな自らの手で絵筆を走らせるクリエーター達が多く集まる交差点のような場所。様々な世界観が合わさって創り出されるテキスタイル。受け継がれていく職人達の意思と共に生身の良さが感じられて、同じ意思を持つ仲間として応援させていただいております。
どんどん新しい活動をしていくエフプロトから目が離せません!
DROLE DROLE/ドローレ・ドローレ代表
玉木洋平 http://drole2.jp/
こんにちは、ドローレ・ドローレという国産オリジナルプリントストールブランドの玉木です。船津さんたちが描いてきた図案を元に、世界にひとつだけの商品を作って、お客様はもちろん、自分たちもこのブランドのコンセプトでもある「オモシロオカシイ仕事」ができたらという思いでやっています。
流行に左右されない、自分たちが本当にイイ!と思える作品を世の中の人に知ってもらえたら・・・
船津さんを中心にしたデザインチームが描く世界には、そんなチカラがあると確信しています!この機会に、沢山の人達がプリントの現場に触れて物作りの楽しさを知って頂けることを願います。
NIJIIRO Camp制作オペレーター
椎名勇太 http://www.dysun.co.jp/
nijiiro campは 福島県伊達市のニットメーカー大三のファクトリーブランドとして2015年に誕生しました。
ニット製品というとセーターなどの衣服をイメージしますが、nijiiro campは衣類以外にもニットのジャカード編や二重臼編などの昔ながらの技術とF/PLOTさんの斬新なデザインとで今までにないわくわく楽しくなるようなニット製品を生み出すことができました。
国内のニットメーカーを取り巻く環境は以前より厳しくなっており、OEM生産のみでは新しいことにチャレンジする力も失われてしまいかねません。
そうした環境からの脱却が国内のニットメーカーが目指す将来のあるべき姿だと我々は考えています。
今回のプロジェクトは私達ニットメーカーの未来にも繋がると信じてやみません。
1)F/PLOT (http://www.f-plot.com/)
図案Collectionの制作
年間1000柄前後のオリジナルのプリントデザインを発表し、アパレル、雑貨、インテリア等、多分野に向け展開。
10名ほどのデザイナー(図案家、テキスタイルデザイナー、グラフィックデザイナー、イラストレーター等)チームで構成され、シルクスクリーン又はインクジェット、手描き等で自社内で半製品にして提案しています。
F/PLOTデザイナー 松本美佳
私自身、以前はアパレルの企画デザイナーをしていました。
月日が経つにつれ「流行」「売れるもの」「消費者目線」など型にとらわれた商業的なデザインしか出来なくなっていることに気付きました。
元々ペンを持って絵を描くことが大好きだったはずが、いつしか四六時中パソコンの前に張り付いて仕事をするようになり、なんだかしっくりこない毎日を過ごしていました。
そんな中、縁あって「エフプロト」に出会いました。
そこはまさに私の”やりたかったこと”がぎゅっと詰まったような会社でした。
”手で描く”という当たり前のことのようで、当たり前でなくなってしまったこと、
幼き頃の”手で自由に描く楽しさ”を思い出させてくれたのが、この場所でした。
今回新たにエフプロトから生みだされた”HITCHHIKE"というブランドは
自由な表現でプリントの楽しさを、ファッションを通じて発信していけたらと思います。
そしてHITCHHIKEを通じて、少しでもエフプロトという会社の面白さや私達がやっていることに共感してもらえる人たちと出会い、繋がっていければと思っています。
2)HITCHHIKE by f/p (http://www.f-plot.com/hitchhike/)
年間1000柄ほどのデザインをアパレルに提供するのがライフワークのF/PLOT。
このアトリエからそのまま抜け出したようなブランドがこの春スタートしました。
沢山売ることよりも、沢山の仲間と出会うためのツールでありたい。
HITCHIKE・・・人から人手から手へ。思いを繋ぐブランドです。
3)DROLE DROLE (http://drole2.jp/)
多数の図案をパッチワークにした世界に一つのストールを展開。
図案屋だから作り得た、オモシロオカシイがキーワードのブランド
4)NIJIIRO Camp (http://nijiiro-camp.com/)
福島件伊達市のニット工場(株式会社大三)と、DROLE DROLE(f/plot)のコラボブランド。ニットの概念を超えたところから新たな世界観が生まれました。
申し込むコースを選択する
お問い合わせ
¥1,000(税込み)
F/PLOTオリジナルトートバック
参加
26口
残り
24口
終了
¥1,500(税込み)
DROLE DROLE刻印入りアニマルチャーム
参加
10口
残り
0口
完売御礼
¥2,500(税込み)
DROLE DROLE刺繍入りハンカチ
参加
20口
残り
0口
完売御礼
¥2,500(税込み)
【追加】DROLE DROLE刺繍入りハンカチ(アニマル柄)
参加
7口
残り
3口
終了
¥6,000(税込み)
【追加】HITCHHIKE Tシャツ
参加
18口
終了
¥7,000(税込み)
<BOOSTER限定>HITCHHIKEクラッチバック
参加
8口
残り
12口
終了
¥12,000(税込み)
<BOOSTER限定> HITCHHIKEロング丈トレーナー
参加
7口
残り
23口
終了
¥15,000(税込み)
<ワークショップ>総柄デザイン編に参加する権利
参加
7口
残り
3口
終了
¥15,000(税込み)
<ワークショップ>Tシャツデザイン編に参加する権利
参加
2口
残り
8口
終了
¥15,000(税込み)
<ワークショップ>手描き染め体験編に参加する権利
参加
1口
残り
9口
終了
¥18,000(税込み)
DROLE DROLE一点物パッチワーク柄ストール
参加
2口
残り
0口
完売御礼
¥18,000(税込み)
DROLE DROLE一点物アンティーク柄ストール
参加
2口
残り
0口
完売御礼
¥18,000(税込み)
DROLE DROLE一点物エッチング柄ストール
参加
2口
残り
0口
完売御礼
¥20,000(税込み)
<BOOSTER限定>NIJIIRO Campニットジャガードベスト
参加
1口
残り
14口
終了
¥50,000(税込み)
オリジナルニットストールをオーダーする権利
参加
1口
残り
4口
終了
0円からできるご支援(みんなでシェア)
よくある質問
Q.支払い方法には何がありますか?
A.クレジットカード(VISA、Master)、コンビニ払い/銀行振込 が選択できます。
Q.クレジットカードの決済はいつ行われますか?
A.「All-or-Nothing」では募集期間中に目標金額を達成した場合、「All-In」では目標金額の達成の有無に関わらず、プロジェクトは成立となります。募集期間内にプロジェクトが成立した場合のみ、お申込み内容の決済が行われます。募集期間内にプロジェクトが成立しない場合は、お申込み内容の決済は実行されません。その場合はプロジェクトオーナーにお申込み金額は支払われず、選択したリターンの発送(履行)もありません。
Q.アトディーネ(コンビニ払い)はいつ支払えばよいですか?
A.支払いはプロジェクト成立後に郵送する請求書(ハガキ)にて、コンビニエンスストアまたは銀行で代金を支払うことができます。請求書発行後、14日以内にお好きなタイミングでお支払いください。
※BOOSTERでは、アトディーネをご利用の場合、プロジェクトの成立後に請求書が到着します。商品/サービスの受け取り後ではございませんのでご注意ください。
※アトディーネでは商品購入時に所定の審査があり、審査結果によってはコンビニ払い/銀行振込をご利用いただけない場合がございます。
※アトディーネは、ジャックス・ペイメント・ソリューションズ株式会社が提供する後払い決済サービスです。
Q.申込み後のキャンセル・変更はどのようにすればよいですか?
A.申込み後のキャンセルは受け付けておりません。
Q.プロジェクトについての質問はどのようにすればよいですか?
A.プロジェクトページ内の「お問合せ」からご質問いただけます。
Q.リターンの配送先を変更したい場合はどのようにすればよいですか?
A.プロジェクトページ内の「お問合せ」から「お名前・購入ID・お申込みリターン名・変更後の配送先住所」をお送りください。
※マイページで住所変更をしても配送先変更にはなりませんのでご注意ください。